コーティングを施工していても、車のボディを綺麗に保つ秘訣はなんといってもこまめな「洗車」です。
しかし、その「洗車」で拭きキズや新たな汚れを付着させてしまうのも事実です。
その新たな汚れとは「スケール/雨じみ/イオンデポジット」と呼ばれる「水染み」です。
このページでは「水染み」「拭きキズ」ダメージを極力少なくできるよう洗車の基本をご案内させて頂きます。
炎天下の洗車は絶対に避ける(水分蒸発が早く、プロでも水染みスケール固着を防げません)
曇り、夕方、早朝など風の弱い日がお勧めです(風が強いと乾燥も早く、ホコリがすぐに付着しキズの原因になります)
洗車スポンジ/拭き上げクロス等、汚れが酷い箇所などで使い分ける。
ドライ状態でごわごわしたクロスや、使用/洗浄を繰り返した吸水性の低下したクロスはキズの原因になる可能性があるため極力ボディに使用しない事。
シャンプーは洗車スポンジとボディの摩擦を少なくする意味でも使用した方が良いでしょう。
希釈タイプのシャンプーは適量、もしくは薄めで使用する事で、濯ぎ時の残留を軽減できます。
シャンプーは「中性」「弱アルカリ」「弱酸」など様々な物があります。
コーティングを施工した専門店やケミカル販売店にて、お勧めをお伺いするのが良いでしょう。
時間のかかるホイール等下回りから始める。
他の場所(パネル等)を濡らしたまま放置して水染みを極力軽減する為です(ボディを先に洗った場合は拭き上げてからホイールに取りかかると良いです)
ホイールやボンネット等、熱い状態での洗車では急速に水分が蒸発し、せっかく洗ってもすぐに乾いてしまい汚れを再付着させてしまいますので洗いながらすぐに濯ぎ、拭き上げると良いです。
ご都合により、炎天下や風の強い日に洗車する場合は「上部分」(ガラス下より上箇所)を洗い流しすぐに拭き上げてから下部分(ガラス下サイドパネル)を洗う等部分的に分けて洗車すると良いでしょう(流水→拭き上げのスパンを早く行なう事でホコリの蓄積や水分をボディ上に放置する時間を軽減させます)
固着した異物(鳥糞、樹液、虫の死骸)は水分を含ませたティッシュやタオル等でふやかしてからですと除去しやすくなります(強く擦ったり強引に除去しようとするとキズの原因になります)
※鳥糞の中には砂利等含まれているケースがあります。
拭き上げのクロスはマイクロファイバークロス等、キズが付きにくく吸水性の良い物を使用すると良いです。
拭き上げ完了後「スケール/雨じみ/イオンデポジット」「ピッチ・タール」などの汚れが残っている場合は都度早めの除去を心がけると良いでしょう。
「スケール/雨じみ/イオンデポジット」は塗装面の陥没を誘発するきっかけになります。
「ピッチ・タール」は放置する事で淡色車等目立つ染みを作ってしまう事もあります。
シャンプー洗車で除去できないこれらの汚れは「専用ケミカル」を早めに使用することでダメージを軽減できます。
「専用ケミカル」は施工店やケミカル専門店で販売されていますので数種類用意しておくととても便利です。
どんなコーティングを施工してもシャンプー洗車のみよりケミカルを組み合わせメンテナンスする事でより綺麗を効率良く維持できる事と思います。
詳しくは専門店に相談するのが良いでしょう。
メンテナンスの基本
屋外を走行する車は、主に有機質の油脂汚れと、無機質のスケール汚れが付着します。
この2種の汚れは相反する性質であり、ケミカル反応で除去するには最低限2種のケミカルが必要です(物理的な研磨で強引に除去する場合を省く)
車には様々な汚れが付着してしまいますが、逆に考えますと、おおまかに2種類の汚れしかありません。
この2種類の汚れを効率良く、極力塗装にダメージを与える事なく、除去する事がポイントです。
有機質の油脂汚れは、研磨剤を含むWAXや、溶剤を含むクリーナー等、量販店やカーショップで手に入れやすいケミカルで除去する事が出来ますが、無機質のスケール汚れを除去するケミカルは量販店やカーショップ等での取扱いが無い事がほとんどです(コーティング専門店にて取扱いがある事もありますが、インターネットショップのケミカル専門店で販売されています)
スケール除去剤は、その性質上「酸性」である事が多く、取扱いに注意が必要です(詳しくは販売するケミカル専門店にて確認すると良いでしょう)
※スケール除去剤の存在を知らない車のお手入れが好きな方や、専業者の方で、なかなか落とせない汚れがあった場合、その汚れは「スケール汚れ」かもしれません。
スケールは、水分に濡れて乾く時に形成されます。
・水道水の場合:水道水の不純物がスケール痕として残ります。
・雨の場合:ボディ上の汚れが、水道水の汚れ同様、不純物としてスケール痕を残します。
雨は降り始めてしばらくすると、ほぼ不純物を含まない水となり、雨に濡れてもスケール痕は出来ません。
しかし、屋外に駐車している自動車の場合は雨に濡れてもスケールが出来てしまいます。
その原因はボディの汚れです(砂埃には、無機質であるシリカ/アルミニウム/鉄/カルシウム等が含まれます)
また、雨が降っていないのにスケール痕が出来てしまう事もあります。
それは、雨は降っていないが車が濡れてしまう「夜露」が原因です(濡れる時に車が汚れていると、スケールが出来ます)
以上の事から
・屋外の雨に対して:屋内ガレージやカーポートがある場合は大幅にスケール固着を軽減できますが、屋外青空駐車の場合は防ぐ事は困難です。
・水道水に対して:洗車時は極力水道水を残さない様に拭き上げる事でスケール固着を軽減する事ができます(エアーブローはとても効果的です、エンブレムやグリル、パネル細部に残っている水道水を完全除去する事で細部のスケール固着を大幅に軽減する事ができます)
メンテナンスは、キレイを維持する事が目的で行なわれる事と思います。
「汚れたら洗う→キレイになる→汚れたら洗う→キレイにならない→メンテナンスを行なう→キレイになる→汚れたら洗う」
多くのユーザー様は、上記のイメージでお手入れされている事と思いますが、洗車やメンテナンスの最大のポイントは、次の汚れに備える事です(洗車やメンテナンスの後に、簡易的にでもコーティングを行なうとより良いでしょう)
”次の汚れに備える”と考えますと、洗車のタイミングがわかってくると思います。
「雨が降る予報なら、どうせ汚れるから洗車はまた今度にしよう」と考えやすいですが、実際は真逆です。
・雨に濡れる際に、ボディが汚れているとスケールが出来る。
・雨に濡れる際に、ボディがキレイだとスケールが出来ない。
以上の事から「雨が降る前に洗車する」事で、スケール固着を軽減する事が出来ます。
スケール汚れは放置する事で、ボディの陥没痕や染み等、深刻なダメージのきっかけとなります。
しかし、スケールが出来てしまう原因が分っても、上記の通り、屋外青空駐車にてスケール固着を完全に防ぐ事は困難です。
スケールはどのようなコーティングをしてもしなくても、固着します。
また、コーティングを行なった後の撥水性や、防汚能力にも大きく影響します(塗装面にスケールの凹凸ができるため)
同じ種類のコーティング剤の評価が様々なのは、このスケール固着のタイミングと量によるものと、オリジナル塗装のコンディション、そしてオーナーの主観と考えられます。
まとめ
洗車やメンテナンスはこまめに行なえば行なう程、塗装ダメージを軽減し、よりキレイを維持できます。
しかし、洗車タイミングやその方法、メンテナンスのタイミングやその方法を間違えるとキレイになるどころかキズを入れてしまうケースもあります(ボディを擦る行為なため)
洗車やメンテナンスのタイミング等、オーナーのお車と保管維持環境を伝え、専門店やメンテナンスケミカルを取扱う販売店にて、相談されると良いでしょう。
ホイールは、水由来の汚れ「スケール」と油脂汚れ、ブレーキダスト(鉄粉やブレーキパッドの繊維等)が多く固着する箇所です。
スケール除去剤や油脂汚れ除去クリーナー、鉄粉除去剤にてクリーニングすると良いでしょう。
塗装がされているホイールでは酸性やアルカリ性のケミカルが使える事が多いですが、アルマイト処理されたホイールや、特殊塗装、メッキ、アルミ無垢素材では使えるケミカルが限られますので、ケミカルメーカーに確認すると良いでしょう。
※写真をクリックで拡大します。
写真1 国産車のホイールは比較的キレイにしやすいです
写真2 ナットホールの汚れはスケール汚れが多い様です
(洗車後に水が溜まりやすいため)
写真3 この様な汚れは中性洗剤のみでは除去出来ない場合が多いですが…
写真4 酸性/アルカリクリーナーでキレイに出来る場合が多いです
写真5 欧州車に多い、固着してしまったブレーキダストを
100%除去する事は簡単ではありませんが…
写真6 使用するケミカルとその使い方によっては可能です
(詳しくは専門店にてご相談されると良いでしょう)